環境保全・地域貢献

テクノプロ・グループは、環境方針において気候変動への対応を環境重点分野の一つに定め、CO₂排出量や環境関連技術者数の中期目標等を重要課題(マテリアリティ)のKPIとして設定し取組みを強化してきました。また、事業活動においては水資源や生物多様性の保全などへ配慮し、企業の社会的責任を果たす経営に取り組んでいきます。
また、地元の方々や自治体等と協力し、地域の美観維持向上やにぎわいを作る活動に参加していきます。

テクノプロ・グループ 環境方針

テクノプロ・グループは、次世代の人々に承継すべき「かけがえのない地球環境」の保全が、当社グループの企業理念である「テクノプロ・グループ・パーパス」の実践と合致するとの考えに基づき、環境保全への取組みをグループ全体で推進し、その責務を果たす指針として、「テクノプロ・グループ 環境方針」をここに定めます。

1. 環境保全に対する基本的考え方

  • 地球環境問題への取組みは役職員・顧客・取引先・投資家・地域社会を含む世界共通の課題であるとの認識のもと、
  1. (1)事業活動自体における環境負荷の低減
  2. (2)環境負荷低減に向けた、技術と人材を活かしたサービスの開発と普及を目指します。

2. 環境重要分野

  • 「テクノプロ・グループ企業行動規範」及び「国連グローバル・コンパクト」の環境原則等を踏まえ、特にサービスの開発と普及において重視すべき分野(環境重要分野)を定めたうえで、環境負荷の低減に取り組みます。
  • これらの環境重要分野については、国際規範・社会状況・事業活動の変化等に応じ、見直しを行うことがあります。

[環境重要分野]

  1. (1)気候変動
    温室効果ガス排出量削減、気候変動による負の影響軽減
  2. (2)持続的資源利用
    効率的エネルギー利用や廃棄物の削減、循環型社会の構築
  3. (3)汚染防止・環境保全
    汚染物質や有害廃棄物の適正処理、自然環境への配慮・生物多様性の維持保全

3. 環境関連法規の遵守

  • 事業活動の推進において、社会規範はもとより、環境保全に係る諸法令・規則・規制、国際的なイニシアティブ及びテクノプロ・グループ各社が同意している環境関連の協定等を遵守し、適切に対応します。

4. 環境マネジメント

  • 環境マネジメントシステムを構築・運用し、目標の達成や活動の実施状況、リスクと機会等を定期的に評価して、環境負荷の低減及び環境パフォーマンスの向上のため、継続的な改善に努めます。

5. 教育・啓発と地域貢献活動の推進

  • 役職員が本方針を理解し、本方針に基づいた活動が実践されるように、教育・啓発活動を推進します。
  • ビジネスパートナーに対して、環境に配慮した事業活動の要請を合理的な範囲で図ります。
  • 環境保全に関する地域貢献活動を支援します。

6. 情報開示とコミュニケーション

  • 社会からの信頼性向上のため、環境に関する取組みやサービスについての情報を適切に開示するとともに、ステークホルダーとの対話を重視します。

2022年6月30日制定

社会貢献方針

テクノプロ・グループは、事業活動自体による社会価値創造に加えて、良き企業市民として社会的課題の解決の一翼を担い、豊かな社会の実現及びその持続的な発展に寄与するため、社会貢献活動に取り組むにあたり、その目的・原則や重点領域を明確化すべく、「社会貢献方針」をここに定めます。

1. 目的・原則

  • テクノプロ・グループは、ステークホルダーとの信頼関係を構築し、その信頼関係をベースに、「技術」と「人」に係る強みを活かして企業価値の向上に繋げる好循環を創出することを、社会貢献活動の目的とします。
  • テクノプロ・グループは、以下の原則を重視して、取り組む社会貢献活動を選定します。
    公益性:国際社会や地域社会の課題解決に資すること
    透明性:意思決定と活動の透明性を保つこと
    説明責任:事業活動との関連性や活動の意義・有効性の観点からステークホルダーへの説明責任を果たすことができること

2. 重点領域

  • テクノプロ・グループは、パーパスや経営上の重要課題(マテリアリティ)を踏まえ、事業戦略と親和性の高い以下の領域を社会貢献活動の重点対象とします。
  1. (1)技術者教育・次世代育成
    培ってきた技術力・知見・研修ノウハウ等を活かすことのできる、未来の技術者・研究者を育てる活動
  2. (2)多様な人材の活躍機会の創出
    性別・年齢・国籍・障がい等の属性にかかわらず、技術者・研究者が研鑽・活躍するための国際的・地域的な基盤づくりやその支援に関わる活動
  3. (3)地域との共生
    事業活動を展開する国内・海外の各地域のニーズや課題を捉え、それらを解決に導く貢献を通じた、地域社会との調和・持続的発展に寄与する活動

2022年6月30日制定

汚染防止

テクノプロ・グループは、河川の清掃活動等への参加や支援を通し、環境の汚染防止や回復のための活動に積極的に参加しています。

河川敷の清掃活動に参加

河川・海洋等における、プラスチックごみ等の人工物による環境汚染、それによる生態系への悪影響を解消するためのNPO(荒川クリーンエイド・フォーラム)の活動に賛同し、取引先と協働して、東京都の荒川河川敷の清掃活動を行っています。
2019年春の活動では、従業員有志とその家族が参加してペットボトル等のごみを収拾した他、NPOと協力して子供向けの環境啓発教室を開催しました。

生物多様性保全

医薬品開発における遺伝子の利用や、バイオミメティクス(生物の身体構造や機能の分析・模倣等による新技術・新製品開発)など、技術開発分野で事業を行なうテクノプロ・グループにとって、生物多様性の保全は重要な課題であると考えています。
テクノプロ・グループは、自治体や取引先と協働し、自然観察教室の開催等を通して環境緑化や生物多様性の保全に向けた啓発活動に取り組んでおり、また環境保全団体への支援なども行っています。

自治体・取引先と協働しての生物多様性保全活動

テクノプロ・グループの本社のある東京都の港区では、地域内の事業者とともに「生物多様性みなとネットワーク」を組織し、生物多様性に関する情報共有や調査活動、啓発活動などを行っています。テクノプロ・グループは、地元住民の方を対象とした自然観察イベントに講師役を派遣する等、この活動に参加しています。
また本社が入居する六本木ヒルズの運営者である森ビル株式会社による、都市の緑地確保や生物多様性保全についての啓発イベントに賛同し、協働しています。

WWFジャパンへの支援

テクノプロ・ホールディングス株式会社は、WWFジャパンの法人会員としてWWFの環境保全活動を応援しています。

■WWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)について

WWFは、100カ国以上で活動している地球環境保全団体です。1961年にスイスで設立されました。地球上の生物多様性の保全と、人の暮らしが自然環境や野生生物に与えている負荷の軽減を柱として活動しています。現在、特に力を注いでいるのは、森や海などの生態系を保全すること、木材や魚介類など、自然資源の利用を持続可能なものにすること、地球温暖化を防ぐことです。

気候変動

TCFD提言に基づく情報開示

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を2022年6月末に表明し、TCFDコンソーシアムに加入いたしました。
TCFD提言に基づく情報開示ページ

地域貢献

テクノプロ・グループは、日本国内だけで200を超える拠点があり、各地域の産業や雇用と密接に関わる事業を行なっています。各地域のお祭りやイベント、緑化活動や美化活動など、地域の経済振興や暮らしやすさの向上に向けた活動に積極的に参加しています。また、自然災害の被災地への支援を継続して行っています。

宮城県女川町での植樹活動を継続支援

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県牡鹿郡女川町(おながわちょう)では、津波で失われた美しい風景を取り戻すために、地元有志の方による桜の植樹活動が継続して行われています。テクノプロ・グループはこの活動に賛同し、苗木の寄付などを通して支援しています。
また毎年3月に行われる植樹作業には、テクノプロ・グループの従業員有志がボランティアとして参加し、町民の方と力を合わせて町内各所に桜の苗木を植えています。

環境に関わる企業に賛同し、人材紹介のノウハウで貢献

テクノプロ・グループのBoyd & Moore Executive Searchは、海洋流出プラスチック・リサイクル材の世界的循環型サプライチェーンに変革をもたらしているプラスチックバンクに対し、紹介料をいただかない形で人材サービスを提供しました。世界的に着目されているプラスティック問題を事業として取り組んでいる企業に賛同し、自社の適切な人材をサーチするという能力やノウハウを通じて環境問題に貢献しています。
Boyd & Moore Executive Search

IT企業として地域を支援

テクノプロ・グループのRobosoft TechnologiesはIT企業として社会と企業が活動する地域の改善という目標のもと、インドにある学校にパソコン機器やオンライン用器具を継続的に寄付しています。またコロナ禍においては地域の病院に酸素ボンベの提供を行っています。
Robosoft Technologies Private Limited

TOP